2016年05月28日

猫にお薬を飲ますには?

はい!昨日の病院でお薬でました。

ひなには、飲み薬が錠剤で2種類。
つくしには、錠剤2種類と塗り薬です。

ひなのほうは、わりと小さめなお薬。
直径1cmくらいのお薬を、半分に割って2種類。
お口の奥の方に放り込んで口を押さえると飲んでくれるのですが
朝、慌てて飲ませたら奥に入らなかったようで
ブクブクブクとよだれを出されました。
薬も出ちゃうし、あちこち汚れるし大変。

つくしのお薬は直径2cmくらい。
半分に割ってもまだ大きいです。
人でも飲むのに躊躇するサイズ。
そしてちょっと苦いらしい。

そこで、最近は薬局で一番小さいカプセルを買ってきて投薬しています。
おくすり1

大きさ確認用に、大粒のカリカリと並べてみました。
四角いのはロイヤルカナンの12歳以上用
おくすり2

カプセルに入れて、喉の奥の方を狙って入れてあげると
つるっと飲んでくれます。
お薬ブクブク泡吹いて出しちゃう子にはオススメです!
カプセルに入れても問題ないかは、獣医さんで確認お願いします。
薬によってはダメかもです。

のぞきろっか
写真撮ってたら、六花が覗きにきました。
この子も保護猫です。

六花
我が家のビジュアル担当です。
飼い猫が脱走して帰ってきたら妊娠していた。
子猫までは飼えない、と飼い主さんに放棄された子です。

いくら室内飼いでも、病気やトラブル防ぐためにも
避妊去勢手術は必要だと、改めて感じました。


塗り薬から逃げるつくし
つくし
いつもより姿勢を低くして、隠れているつもりでしょうか?
このあとしっかり塗り塗りしました。

早く良くなりますように!






タグ :保護猫